CHIPPOKEブログ

仕事や農業、日々のことを綴っていきたいと思います。

音楽のトラウマ

こんにちは。

 

hokual.hatenablog.com

以前書かせていただいたカラオケの記事です。

私が小学生の頃の音楽の授業のせいで人前で歌う事のトラウマを抱えてしまったと書きましたが、それについて書いてみようと思います。

 

あれはたしか小学校6年生の時だったと思います。

音楽の先生は、その年に赴任された女性の先生で、音楽の授業スタイルがガラッと変わりました。

その手始めにまず一人ずつみんなの前に出て、指定の曲を歌ってくださいという事がありました。小学6年生と言えばもう思春期です。そんなこと恥ずかしくてやりたくない!という年頃です。でも授業だし、先生ちょっと怖いし・・・でみんな何とか乗り切ろうみたいな雰囲気になっていました。

みんななんとか歌っていき、ついに私の番になりました。

以前の記事にも書いたのですが、私はその頃すでに声変わりをしていて、声が低くなってしました。なので、正しい音域ではなく、少し低めの音域で歌いました。

その時、先生が急に伴奏をやめ「ダメ。もう一回最初から」と言い放ち、強制的に最初からになりました。私までのみんなはやり直しが一人もいなかったので、クラスのみんなも何が起こったのか分からないような雰囲気でした。

理由を言われなかったため分からず、もう一度低い音域で声をさっきより大きくして歌ってみました。すると先生はまた伴奏をやめ「ダメ。はい、席に戻って」と言われ、強制終了させられました。自分もみんなもわけがわからない状態でしたが、そのまま次の子へ。

最終的に私を含め4人ほどが不合格となり、次回またみんなの前で歌ってもらいますとだけ言われその日の授業が終了しました。

授業終わりにクラスのみんなが、

「先生のやり方ひどくない?」

「気にしなくてもいいよ!」

「今度はしっかり歌って見返してやろう!なんかムカつくし!笑」

とフォローしてくれて、その優しさに少し泣いてしまいました。

 

そして次の授業では、少し苦しかったですが、正しい音域で歌いきり合格に。

みんなも拍手で迎えてくれて、なんて良いクラスメイトなんだ!と思ったのは今でも覚えています。

結果的には合格になりましたが、不合格になった日のあの強制的に止められた感じや、みんなの前で理由も分からずやり直しをさせられたあの感じが、自分の中ですごく嫌な感情に変わっていき、それから音楽の授業は嫌いになりました。

 

先生のそのやり方で、私の中に音楽のトラウマが植え付けられたのですが、これって授業に限らず、日常生活の色んな部分に当てはまるなぁと大人になった今思うようになりました。

自分の何気ない一言がその人を一生苦しめてしまう事だってある。

言動ってすごく大事なんだなぁと当時のトラウマの出来事から学びました。

嫌な思い出だけで終わらず、そこから学べたことで、少し昇華できたのかなと思っています。

以上、私のトラウマのお話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

同じ親として・・・

こんにちは。

ちょっと愚痴になるかもしれません。ご了承ください。。。

 

 

先日息子を保育園に迎えに行った際の出来事です。

息子を迎えに行って、車に乗せるときに駐車場にあるママがいました。

金髪の若そうなママで、小さい子供を3人ほど連れていました。

若いのに頑張ってるなぁと思っていると、そのママが子どもに対して「ゴルァ!」みたいな口調で激しく怒鳴っていました。

遠くから見た感じ、しつけというよりは、感情にまかせて子どもに怒りをぶつけている感じでした。

あれじゃあ子供がかわいそうだよ・・・と思いながらも、全く知らない人だったので何も言うこともできませんでした。というよりしませんでした。

結局そのママは子どもに対して怒鳴った後に、2歳になるかならないかくらいの小さい子どもを、なんと自分の膝の上にのせて運転して帰っていきました。

子どもに対して怒鳴っていたのもどうかと思いますが、子どもを自分の膝にのせて運転するとは。。。

これに関しては安全運転義務違反ですので、アウトです。

実は以前にも違う親御さんですが、同じく運転手の膝の上に子どもを乗せて保育園から帰る方を見ました。その親御さんは何も悪いと思っていなさそうで、我が子を膝に乗せウキウキで運転していました。その親御さんも若い20代くらいの方でした。

親になって日が浅く、何をしていいのか分からないという事はよくある事ですが、これはさすがに親とかいう以前に人としてやっていいかダメかの判断はつくでしょうに。

そういう判断が付かない方が親になって、分からないまま我が子を危険な目にあわせているという状況。親御さんはもっと親としての自覚を持つべきではと思いますし、何より子どもさんがかわいそう。

自分が100%完璧な育児をしているというわけではないので、徹底的には言えませんが、こういう方を見ると反面教師にして「自分はもっと常識をもって子どもに接しなければ」と思うようにしています。

 

稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カラオケと歩んだ日々(後編)

こんにちは。後編です。

↓ちなみに前編です。

hokual.hatenablog.com

 

 

社会人になっても、カラオケは場を盛り上げる機会として重要でありました。

学生時代と明らかに違ったのは、周りが年長者ばかりだという事です。

学生時代の流行りの歌を歌うのでは、周りが盛り上がりません。

年長者の世代でも知っている曲、響く曲を歌うことで場が盛り上がる、もしくはしらけさせないという事を学び、次の課題はそういった曲の選定でした。

運がいいことに、私が好きで歌っていた曲は80年代の曲が多く、新たに覚えなくてもとりあえずはしのぐことができました。

さらにここにきて新たな反応が。同席していた上司から、「お前、歌うまいな!歌手になれるぞ!」とのお褒めの言葉が!

歌手になれるの件はお世辞と分かっていますが、「歌がうまい」と褒められたことは今までなかったので、ここで自信が付きました。

それ以降、歌うことが好きになり、休みの日には1人でもカラオケに行くくらいになりました!飲みの席でカラオケが始まると、「よし、トップバッターお前行ってこい!」と先陣を切らせてもらうこともしばしば。小さなことですが、こういうのも少し自信になりますよね。

それから数年は飲み→カラオケの流れはまったく苦にならず、楽しめる飲みライフを過ごしていました。しかしそんな中、やつがやってきます・・・。

そう、コロナです。世間は一気に自粛ムードになり、飲む機会が多かった私の勤務先での飲み会もゼロになりました。カラオケも飛沫感染などの理由から避けられるようになり、それから丸2年くらいはカラオケも店での飲み会もゼロになりました。

コロナが明けてから、世間では徐々に飲み会もカラオケも増えてきましたが、私の周りでは年に2~3回飲むくらいで二次会カラオケはほとんどなくなりました。

今でも、飲んでからカラオケに行こう!なんて流れはまったくなく、スナックなどに行った際に1~2曲歌うくらいです。面白いもので、カラオケで歌う機会が激減してから、声があまり出なくなり、以前ほどしっかり歌えなくなってしまいました。笑

今は、家で子供と一緒に子供向けの歌を歌ったり、1人で車を運転している時にストレス発散で歌ったりくらいです。

これから先、カラオケに行く機会があるかどうかという感じですが、また行った際にはあの頃を思い出しながら歌えたらなぁと思います。

以上、ある社会人のカラオケと歩んだ日々のお話でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カラオケと歩んだ日々(前編)

こんにちは。

今回は、カラオケについて書いてみます。

最近は全然行ってないですが、社会人になりたての頃は休みに1人で行くくらい好きでよく行っていました。

私は小学生の頃、音楽の授業で、人前で歌うという事にトラウマを植え付けられた苦い経験があり、歌うことは好きではありませんでした。また声変わりも早く、もともと通らない声質という事もあり、さらに歌うことが嫌いになりました。

なるべく人前で歌うことを避け続けて、私は大学生になりました。

大学生になると、お酒を飲む機会が増え、だいたい二次会はカラオケでした。

ここでもなるべく歌うことを避けていたのですが、そうしていると周りから「おい、ノリ悪いぞー」との声が・・・。

雰囲気は壊したくないので、何とか歌えそうな曲をチョイスして1曲だけ歌いその場をしのぐという事が続いていました。

しかし、こんなことではやっていけない!と私の中の何かが目覚め、特訓を開始したのです。幸いなことに大学生は時間には余裕があるので、できる事をやり始めました。

まずは、自分の声質を見極めて、自分の声でもしっかり歌える曲を探しました。

ネットを駆使し、なんとか数曲見つけ、これを家や車の中で練習。そしてカラオケに行く機会で練習がてら披露。周りの反応を見て、良さそうな曲は残し、微妙な曲は切り捨てていく。しばらくはこの繰り返しでした。

それが軌道に乗ってきたら次はレベルアップを目指します。

私はもともと声が低いのですが、高い音域を歌えるように、独自の練習方法を編み出しました。それは、1曲丸々裏声で歌いきるというもの。

きっと声楽のプロの方からしたらダメダメな練習方法だと思いますが、これが私に合っていたのか、以前よりも格段に高い音域を歌えるようになってきました!

そうなると、歌いたいなぁと思っていたけど音域が高くて断念していた曲を練習してみます。そして、またカラオケで披露して反応を見る。良かったら残して、微妙なら切り捨てる。

これでなんとか大学時代は切り抜けました。笑

卒業後、地元の会社に就職したのですが、社会人の飲み会、カラオケは学生時代とは全然別ものでした・・・。

 

というわけで、大した話ではないですが、長くなりそうなので続きは後編に。

読んでいただきありがとうございました。

 

懐かしのホビー。ミニ四駆の思い出

こんにちは。

最近X(旧Twitter)を散策していると、私が子供の頃にハマったようなホビーの話題がたくさん出てくるようになりました。

思いのままに懐かしいあの頃の思い出にいいね!を付けていた結果、Xが私をあの頃へタイムスリップさせてくれたようです笑

「あー、これ懐かしいなぁ。」とノスタルジックな気分に浸れるのが最高なのですが、最近特に刺さったのがこのホビーです。

タミヤ(TAMIYA) フルカウルミニ四駆シリーズ No.40 サイクロンマグナム プレミアム ARシャーシ 19440

そう。ミニ四駆です。

私も子供の頃ハマっておりまして、親にお願いしていろんなマシンを買ってもらいました。

当時はアニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」も放送されていて、その影響もあり、私はマグナム系統のマシンがとても好きでした。特に、上記画像のサイクロンマグナムは、大人になった今でも純粋にかっこいいなぁと感じるくらい洗練された完成度の高いデザインだなぁと思います。

ミニ四駆の思い出は色々あるんですが、子供の頃、近所の大きな公園でミニ四駆の大会があるという噂を聞きました。当時はネットなんてないしSNSなんてもちろんない時代。イベントなどは広告や友達伝いの噂などで知るような感じでした。

その大会もはっきりとした確証はなかったのですが、祖母に頼み込んで一緒に行ってもらうことにしました。会場に着くと、噂通り大会が開催されていました。

しかし当時は事前にエントリーしないと出れないという事も知らず、まして大会が何時から始まっていたのかという事も知らなかったので、もちろん参加はできず・・・。

帰りに物販のスペースで、マシンを1台買ってもらって帰りました。

 

今でもミニ四駆が販売されているところを見るとその思い出がよみがえってきます。

当時は大会に参加できず残念な気持ちだったかと思うのですが、今になってみれば私の中のミニ四駆の一番大きな思い出になっています。

 

当時ハマっていたホビーは、あの頃の大切な思い出を思い出させてくれるので、Xには本当に感謝です。笑

息子も大きくなったら、今遊んでいるおもちゃの事を思い出す日が来るのかなぁ。

なんて思いながら、こんな他愛も無い事を書いてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業の常識、それって本当??

こんにちは。

今回は農業についてのお話です。

 

田植えの時期が刻々と近づいております。

早いところではもう早生品種の田植えを行っているところも見られました。

そんな中、今回は土づくりについて書きたいと思います。

土づくりは農業において軽く考えられがちですがとても大事な部分です。

農業の基本は土です。いくら良い肥料を撒いて、農薬でしっかり管理しても土が健康でなければいい作物はできません。

作物にもよりますが、土づくりではよくケイ酸質と有機成分の補給、そして石灰を使用します。

ケイ酸は、作物を丈夫にする成分で、倒伏の軽減や光合成の助長などの効果があり、作物になくてはならない成分です。

有機は生物由来の有機物質から作られる肥料で、主に鶏糞や牛糞などで補給することが多いです。肥効はゆっくりですが、その分土や根にやさしく土中の微生物の活性化などにも効果が高いです。

最後に石灰ですが、これは主に土壌酸度(pH)の調整に使用されます。作物にはそれぞれに適した土壌pHというものがあり、その状態まで調整するために石灰を使用される方が多いです。

色んな用途、効果などを考えて土づくりをする必要があるのですが、一つだけ引っ掛かる部分があるのです。それが石灰の使用

農業界では、土づくりに石灰はもはや常識であり、疑わずに使用されている方がほとんどだと思います。しかし、農業未経験の私が疑問に感じたのが、

あれ?石灰ってセメントの原料だよね?土固まらないの?

というものでした。

当たり前ですが、石灰を散布したからと言って土がカチカチに固まる事はありません。笑

しかしこれ、あながち間違いではないらしく、一部で聞いた話によると、少なからず土が固くなることはあるそうで、それによって土壌中の根張りが悪くなることもあるとの事。

根っこが張らないと作物は大きくなれません。けっこう深刻な問題では・・・?

そんな疑問を抱きながら、農業初心者の私は今年も水稲栽培の時期を迎えたのでした。

このあたりはもっと勉強していこうと思っています!

またブログでも書ければいいかなと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

店員さんの対応でお気に入りの店舗になった話

こんにちは。

このブログにもたびたび書いているように、私は休日によく息子とガンバレジェンズという仮面ライダーの筐体ゲームをしに行きます。

私が住んでいる地域では、距離的なことも考えてプレイする場所がだいたい2か所に絞られます。仮にAとBとします。今日はこのAとBで感じたお話です。

 

私たちはよくAの店舗へ行きガンバレジェンズをプレイしています。

ある日Aの店舗がいっぱいだったためBの店舗へ行くと、ガンバレジェンズだけ空いていたのでプレイしました。プレイが終わると、カードが無くなった?というようなメッセージが表示されたので、近くの店員さんにそのことを伝えに行きました。

それを伝えると店員さんはなぜか私たちをにらむような顔をしてボソッと「はい」と言い筐体のところへ歩いて行きました。この時点でこちら側としては良い気分ではないです。その日はモヤモヤしたまま帰りました。

別の日、Aの店舗でプレイしに行った際、カード無料配布のキャンペーンを行っていました。ガンバレジェンズはよく、カード無料配布を実施しており、初心者でもすぐに遊べるのがとても魅力的だと思っています。プレイ後にカードをもらいに行こうと思っていると、なんと店員さんが近づいてきて「恐れ入ります。こちらのゲームのカードを配布しているんですがもらわれましたか?」と笑顔で聞いてきました。

そのままカードをいただき、息子も大喜び!

先日もその店舗で同じように店員さんが聞いてきてくれて、カードをもらいました。

だいぶ前(ガンバライジング時代だったかな?)には、その時の無料配布カードと一緒に「実は前回の無料配布分が余ってるのでよかったら!」と前回の無料配布分ももらえたこともありました!

 

AとB。この違いはなんなんだろう。

同じ案件ではないにしろ、Bではこのような対応をされたことはないです。

まぁ店によって、人によって対応が違うのはよくある事ですが、Aでの対応がすごく良くて、それ以来基本的にはAでしかプレイしなくなりました。

少し愚痴っぽさも出てしまい申し訳なかったですが、こういうところって本当に大事だなぁと思います。たった1回の対応でそれ以降の付き合いが変わってくることって日常生活で結構あると思います。

自分も気を付けないといけないなぁと強く思う出来事でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。